クラースクリニック
ホームに戻る 睡眠医療 診療案内 院長あいさつ 院内風景 アクセス
睡眠医療

 
 
 

 我々は人生の3分の1を睡眠時間に割いているといわれています。仮に1日8時間程度の睡眠を80歳過ぎまで継続した場合、その累積時間は約242,000時間にもなるそうです。なぜ我々人間は睡眠にそれほどの時間を割くのでしょうか。それは「身体の休息」に加えて、「記憶の整理」「体内の修復」などが睡眠中に行われているからなのです。

 さて、人はどのようにして眠くなるのでしょうか?

 睡眠は生物の進化過程で変化してきました。海中生物時代では、夜と昼のリズムが規則正しく繰り返す環境に適応するため、陸上生物時代では、太陽の光を頼りに日中は活動する、夜は眠るというリズムを刻み進化してきました。現在我々は、1日周期でリズムを刻む「概日リズム=体内時計」の習得によって、意識せずに日中は活動状態、夜間は休息状態に切り替わります。その体内時計をリセットする因子として、光、食事、温度、メラトニン分泌が関わっており、これらの刺激によって眠気が発生するタイミングが変化するのです。また、活動によって疲れたため、眠気が生じることもあるでしょう。

 人間は進化の過程で身体機能調整と情報処理のため脳を発達させてきましたが、仕事や運動などで脳が疲弊してくると、その機能は徐々に低下してきます。そこで眠ることによって脳を休ませて機能の維持を行い、体の状態を維持するよう努めています。その他、脳内には「オレキシン」という神経伝達物質があり、これが覚醒と睡眠をコントロールしています。オレキシンが分泌されると覚醒状態となり、一方で分泌が低下すると眠気が生じてきます。このようにオレキシンの分泌量で、覚醒と睡眠の状態をコントロールしているのです。

 皆さんも一度はレム睡眠、ノンレム睡眠という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 このまったく性質の異なる睡眠が一晩に交互に繰り返されます。まずレム(REM)とはRapid Eye Movementの略称で、寝ている間にピクピクと眼球が、急速に動く急速眼球運動を起こします。睡眠状態としては眠りが浅く、皆さんが見る夢のほとんどはこのレム睡眠中の出来事で、情報の整理や統合、記憶の定着などが起こっていると考えられています。このとき、眼球の筋肉や呼吸に関する筋肉などの一部を除き骨格筋のほとんどが弛緩しており、体を休めている状態になります。

 一方、ノンレム睡眠とは、眼球運動は無く脳を休めている状態で、パソコンのスリープ状態に似ています。ノンレム睡眠は、その睡眠の深度によってステージ1〜4に分類されます。ステージ1、2を浅睡眠、ステージ3、4を深睡眠といい、睡眠状態が深いほど数値は大きくなります。深睡眠では、成長ホルモンが分泌されて、成長期の子供では身体の成長に、成人では組織の損傷を回復することで疲労回復に役立っています。

 入眠後およそ90分で最初のREM睡眠が出現し、その後REM睡眠とNREM睡眠が交互に90〜120分のサイクルで1晩に4〜5回繰り返し出現します。深い睡眠は睡眠前半に多く出現し、REM睡眠は睡眠の後半に多くなり持続時間も長くなっていきます。

 現在、アメリカ睡眠医学会(AASM)が定める判定基準により、深睡眠ステージ3、4と区別せずにステージ3でひと括りになっておりますが、健常若年成人では、レム睡眠が全体の20〜25%、ステージ1が全体の2〜5%、ステージ2が全体の45〜55%、ステージ3が全体の13〜23%の各割合を占めるといわれています。睡眠は加齢により変化します。幼少期は大人に比べ深い睡眠が多く、これにより成長ホルモンの分泌や身体の成長・修復を促していきます。発育・発達の著しい時期、特に乳幼児期の睡眠異常に伴う睡眠欠乏は、言葉の発達が遅れるなどの発達問題をおこす可能性もあると報告されていますので、早い段階での治療が必要と考えられています。子供は10歳前後からNREM睡眠、REM睡眠、総睡眠時間が緩やかに減少し、成人の睡眠へと近づいていきます。一方、高齢者は睡眠が浅く、分断しやすくなるため睡眠障害の割合も高くなります。一昔前に比べ、国民の睡眠時間は減少しているといわれており、また22時前に入眠する人の割合も減少傾向にあります。こういった夜型傾向の生活と睡眠時間の短縮は寝不足を引き起こします。現在社会は色々と生活が便利になった反面、24時間社会の到来やストレスの増加、さらにはスマートフォンの急速な普及などによって、社会全体で睡眠障害が増加傾向にあります。

 近年、全世代で睡眠障害が増えているのは周知の通りで、不眠症、概日リズム睡眠・覚醒障害など大きく7項目に分類されておりますが、そのうち、睡眠関連呼吸障害ついて紹介します。

 最も代表的な病名は、皆さんも耳にすることが多くなった睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndorme)で頭文字をとってSASと呼びます。現在、国内に200万人以上の潜在患者がいると言われておりますが、実際に治療を受けている方は、まだまだ少なく氷山の一角といえます。

 就寝中に、10秒以上続く無呼吸、もしくは弱く浅い呼吸が繰り返し発生する状態がSASです。無呼吸は閉塞性、中枢性、混合性の3タイプに分類されますが、その中でも多くを占めるのが閉塞性無呼吸というタイプです。このタイプは無呼吸といっても、呼吸そのものが停止しているわけではありません。肺、おなかはしっかりと膨らみ呼吸そのものはしっかりしようと動いていますが、上気道が完全に閉塞、もしくは細くなり、空気を体内に取り込むことができない状態となります。健常な方でも仰向けで寝ると、重力により舌や軟口蓋が落ち込んで気道が狭くなります。特に睡眠中は筋肉が弛緩するために、のど周囲の筋肉の緊張も緩みがちになります。そこに加齢による筋力の低下や肥満はじめ、あごが後退している、扁桃肥大がある、軟口蓋が長いといった骨格上の問題によって、気道が閉塞したり、狭くなります。

 また、いびきは睡眠中に空気の通り道が狭くなり、喉の壁が振動することによって生じる音です。いびきをかくということは、気道が狭くなっている状態のため、睡眠時無呼吸症候群の前兆症状ともいえるでしょう。いびきをかくことなく、静かに無呼吸が生じている、というのもよくあるケースです。

 睡眠時無呼吸症候群の症状は、いびきから始まり、突如いびきが止まったと思ったら、あえぐような激しい呼吸や、激しいいびきとともに呼吸が再開するという状態を繰り返します。また寝汗をかきやすく、寝相も悪く、夜間に何度もトイレに起きるなどの症状も出やすい傾向にあります。また無呼吸状態になると、体内が酸素不足になるために脳が覚醒し睡眠が分断されます。

 本来、体を休めるはずの睡眠中に酸素の欠乏状態を繰り返すため、全身に倦怠感が残ったり、眠気がさしたりと日中に様々な負の影響が生じます。2003年に山陽新幹線の運転手が居眠り運転を起こす事例がありました。その後、運転手が睡眠時無呼吸症候群であることが判明し注目を集めました。このように睡眠時無呼吸症候群を放置していると、事故のリスクが高まったり、また仕事の作業効率低下、集中力や記憶力低下などの原因にもなります。また、睡眠時無呼吸症候群は酸素欠乏状態を繰り返すため、心臓や血管に負担がかかり、心不全、脳卒中、高血圧、糖尿病ほか、夜間突然死などのリスクが高まるとの報告があります。日常生活への支障ほか、様々な合併症のリスクが潜んでいるという観点からも、心当たりのある方は一度、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた方が良いでしょう。

 睡眠時無呼吸症候群は、自宅でできる簡単な検査(簡易検査)を手がかりに見つけることが可能です。指先と鼻にセンサーを装着し、就寝中の体内の酸素飽和度と呼吸状態をモニタリングします。まったく痛みを伴わない検査なので、手軽に受けることができます。

 検査の判定は、AHI(Apnea Hypopnea Index)という数値で評価をします。Apneaとは無呼吸、Hypopneaは低呼吸の意味で、AHIは、その一晩に生じた無呼吸と低呼吸の合計回数を睡眠時間で除して、睡眠1時間あたりの呼吸イベント発生回数を算出したものです。つまり一晩に無呼吸、低呼吸が合計で120回発生し、睡眠時間が6時間だった場合、120÷6でAHIは20という数値になります。医学ではAHI5未満を正常とし、5以上で睡眠時無呼吸症候群と診断します。5以上15未満を軽症、15以上30未満を中等症、30回以上を重症といったように症状のレベルを3段階で分類します。

 この重症度や自覚症状によって治療を開始する場合もありますし、より精密な情報が必要な場合には、医療機関に一泊して、脳波電極や心電図などを装着して就寝中の呼吸状態などをより詳細に調べる終夜ポリソムノグラフィーという検査を行う場合もあります。この場合には、専門の検査担当者が立会い、様々なセンサーが検査中に外れないようにしっかりと装着していきます。頭から体、脚まで複数のセンサーが付くこととなりますが、先ほどの検査と同様に、痛みを伴うことはありません。いずれにせよ、睡眠時無呼吸症候群の検査には、痛みを伴わないため、心当たりのある方は一度、当院へご相談ください。

 睡眠時無呼吸症候群の診断を受けた場合、治療に進むわけですが、大きく分けて3タイプの治療方法があります。

 まず1つ目が、下あごを前方に突き出させるように加工したマウスピースを装着することで気道を広げて、いびきや無呼吸を消失させる口腔内装置による治療法です。睡眠時無呼吸症候群についての知識がある専門の歯科医院で、患者個々の状態に合わせて製作します。軽症症状には比較的効果が期待できる一方で、重症症状には、それほど期待できないという報告もあります。

 2つ目は、外科的治療です。空気の通り道を広げる、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)という手法などが一般的ですが侵襲を伴うため、専門医との綿密な話合いが必要となるでしょう。

 最後に、睡眠時無呼吸症候群の治療法として最もポピュラーなCPAPという装置を使った手法です。Continuous Positive Airway Pressureの略で、日本語で持続陽圧呼吸療法と呼びます。極めて侵襲が少なく、最も効果が期待でき即効性もあります。CPAP本体から送られてくる空気をホースを介して鼻に装着するマスクに送り、気道に常に圧力をかけることで、その通り道が塞がらないようにします。

 患者さん個々の呼吸状態に合わせて、風力を強めたり、弱めたりを自動でフレキシブルに行って適切に治療してくれるため、睡眠中の無呼吸、いびきが減少し、症状が改善します。常時空気が気道に送り込まれるとともに、マスク装着による違和感から、治療開始当初は、装着前より眠れない、途中で起きてしまう等の不快感が生じることもありますが、徐々に慣れてCPAPを適切に使えるようになれば、熟睡感が得られ目覚めもすっきりしてきます。夜間に本来の睡眠ができるようになると、日中の眠気が消え、倦怠感なども消失するでしょう。また夜間にトイレに行く回数が減ったり、血圧が下がるなどの効果も期待できます。

 ただしCPAPは対症療法です。どのくらい使用すれば、治療を止められるかとの相談を受けることも多いのですが、無呼吸が生じている原因を取り除く訳ではないので、視力の悪い方が眼鏡を使用しつづけるのと同様に、継続して使い続けることが大切です。CPAPの使用に関しては、検査で一定の基準を満たすことで健康保険の適用となります。医療機関からCPAP装置が一定の金額で貸し出されるため、購入負担はありません。健康保険の適用を受けるため定期的な通院は必要(当院では治療効果を確認したりするため、1ヶ月に1度の受診をお願いしています)ですが、私が状態をチェックしながら、より効果的に治療が続けられるよう指導します。

クラースクリニック 〒004-0831 札幌市清田区真栄1条1丁目1-15 ウィステリア清田 2階 tel:011-398-5098
スタッフブログ 報道関係者・マスメディアの方へ